夜明けの空

―カウンセリングスクール日記―
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | - | - | -
<< 避けている話題 | main | 成果をださなくていい >>

コミュニティ心理学と対人関係論

 川畑直人先生の特別講義でした。

大規模災害時の臨床心理学援助の実際の話でした。

17年前阪神・淡路大震災が起きた

被災地はコミュニティが災害によって分断され
その中で生きている人々

個を大切にする伝統的な心理学

1対1で、一定の場所一定の時間で自由発想

伝統的な考え方では太刀打ちできない。

→コミュニティを大切にするコミュニティ心理学


実際に被災した人と、していない人とは違う。

体験したか、しないかの落差が大きくなる
簡単に伝えるのは難しい

被災した人でも被災した状況により体験は違う
お互いにわかりあえない。

例えば、家全壊した、身内を亡くした、単身で被災した、
それぞれの体験には開きがある。

自分の体験がどういうことだったのか
体験を伝えたい欲求は多くの人が持っている。

人の話を聞ける
人に理解してもらえる
よけいなものだと考えずに
(ヘタをすると「カウンセリングしてあげましょうか」になる)

流れのつかみかたが重要

ある意味不幸なことになる危険がある

ボランティアがお話を聞く→無理やり話された。
ボランティアのために話をする形になる

又、自然に出てきた時にその話を聞けるのか?

カウンセリングのスピリットは持っていて
どんな状況でも話が聞けるというのは重要。

専門家が話を聞くよりも
一般のボランティアの人が話を聞くのが大事

専門家はシステムに対して働きかける
・・・という話でした。

心理を理解した人が
その集団(コミュニティ)に対してしてくれる
助言は助かるだろうなと思いました。

自分は専門家にはなれないけれども
あるとき自然に出てきた話を聞ける人でいたいと思いました。
カウンセリングスクール専門コース | permalink | comments(1) | trackbacks(0) | - | -

スポンサーサイト

- | permalink | - | - | - | -
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
この記事に対するトラックバック